日本貿易会賞懸賞論文 Awards JFTC Essay Competition

日本貿易会賞懸賞論文 表彰式紹介

第13回日本貿易会賞懸賞論文


(後列)中島委員長(右)、小林副委員長(左)
(前列)左から入賞者のストーン氏、アリ氏、小林会長、入賞者のロタハー氏、チャトゥルヴェーディー氏

表彰式の様子はこちらから

2018年1月5日(金)、ホテルニューオータニにおいて「日本貿易会創立70周年記念/第13回日本貿易会賞懸賞論文 表彰式」を開催しました。表彰式には入賞者4人の他、中島厚志審査委員長(独立行政法人 経済産業研究所理事長)、小林慶一郎審査副委員長(慶応義塾大学経済学部教授)をはじめとする懸賞論文審査員会委員など約50人が列席し、小林会長の祝辞に続き、入賞者に表彰状と賞金目録が授与されました。

後列:中島委員長(右)、小林副委員長(左)
前列:(左から)入賞者のストーン氏、アリ氏、小林会長、ロタハー氏、チャトゥルヴェーディー氏

小林会長による祝辞
中島審査委員長による講評

優秀賞

アンナ・リー・アリ氏(トリニダード・トバゴ)
論文タイトル: Is free trade the best policy?
ヤン・ウルリッヒ・ロタハー氏(ドイツ)
論文タイトル:The Japan-EU FTA–A blueprint for improving the global trade regime
ストーン さちこ氏(日本)
論文タイトル:市場開放で日本経済の体質改善を ~人口減社会下での経済成長のために~

審査委員長特別賞

スラービー・チャトゥルヴェーディー氏(インド)
論文タイトル:Free Trade : Satisfying the Double Co-incidence of Economic and Social Wants in the Twenty-First Century
第12回日本貿易会賞懸賞論文


(後列)左から飯田副委員長、中島委員長、小林副委員長
(前列)左から入賞者のスー氏、ジャーング氏、小林会長、入賞者のレイ氏、ヴオン氏、サバド氏

第11回日本貿易会賞懸賞論文


(後列)左から伊藤副委員長、中島委員長、安部副委員長
(前列)左から入賞者のキーラン氏、シストソ氏、小林会長、入賞者のマ氏

第10回日本貿易会賞懸賞論文


(後列)左から伊藤副委員長、中島委員長、安部副委員長
(前列)左から入賞者のホジッチ氏、サバラマン氏、小林会長、入賞者のシュレスタ氏、松山氏、キャンベル氏

第9回日本貿易会賞懸賞論文


(後列)左から伊藤副委員長、Mr. Zheng Yuanjie(駐日シンガポール大使館一等書記官)、中島委員長、Ms. Lee Yoke Kian(ヨン氏の母)、安部副委員長
(前列)左から入賞者の泉氏、オウ氏、槍田会長、入賞者のヨン氏、水沼氏

第8回日本貿易会賞懸賞論文


(左から)和気副委員長、中谷委員長、入賞者のサリバン氏、メツパル氏、ニロディ氏、浅野氏、槍田会長、森副委員長

第7回日本貿易会賞懸賞論文


(左から)和気副委員長、中谷委員長、ジャマイカ大使、入賞者のブラウン氏、バルメス氏、フィリピン大使、槍田会長および森副委員長

第6回日本貿易会賞懸賞論文


(左から)和気副委員長、中谷委員長、入賞者の大庭氏、
ギベルト氏、プーマンボン氏、クリシュナン氏、
槍田会長および森副委員長


表彰式会場風景

第5回日本貿易会賞懸賞論文
第4回日本貿易会賞懸賞論文
第3回日本貿易会賞懸賞論文
第2回日本貿易会賞懸賞論文
第1回日本貿易会賞懸賞論文