CO2をへらす

  • 低炭素社会ってなんだろう?
  • 商社の取り組み
  • グリーン物流/カーシェアリング
  • ビルや工場の「省エネ化」
  • 京都メカニズムの推進
  • クリーンなエネルギーによる発電
  • 「環境教育」の実施(じっし)と支援(しえん)

いま地球が危ない!

低炭素社会(ていたんそしゃかい)を歩く

勉強したことを忘れないように
低炭素社会についてワークシートをダウンロードする

低炭素社会(ていたんそしゃかい)を歩く CO2をへらす

商社の取り組み/低炭素社会を実現(じつげん)するために

「環境教育」の実施(じっし)と支援(しえん)

地球温暖化(おんだんか)をストップさせ、豊かな地球を守っていくためには、国や企業(きぎょう)だけでなく、一人一人がいま地球に起きている問題に関心(かんしん)を持ち、環境を大切にする取り組みを行わなければなりません。商社は、世界の子どもたちに、環境を守る大切さを知ってもらうために、さまざまな環境教育プログラムを行ったり、環境教育を行う団体を支援(しえん)しています。

イメージ

世界中で進められる環境教育

2002年に南アフリカで行われた「持続可能(じぞくかのう)な開発に関するサミット」において、日本は2005年からの10年間を「国連 持続可能な開発のための教育の10年」にすることを提案(ていあん)し、参加していた世界の国々も賛成(さんせい)しました。現在では国連の一機関(いちきかん)であるユネスコが中心となって、世界各国でさまざまな環境教育が行われています。
日本においては2003年に「環境の保全(ほぜん)のための意欲(いよく)の増進(ぞうしん)及び環境教育の推進(すいしん)に関する法律(ほうりつ)」がつくられ、学校や企業、地域(ちいき)社会、家庭など、さまざまな場所で環境教育を進める取り組みが行われています。

環境を守ることは、自分の未来を守ること

すべての人が、これからも安心してくらせる地球であるためには、一人一人が地球で起きている問題や社会のことをよく勉強し、環境を大切に思うこころを持つことが大切です。環境を知り、守ることは、みなさんが大人になったときにくらす、未来の地球を美しく保つこと、つまりみなさんの未来を守ることといえます。環境問題について学ぶには、学校の授業のほかにも、インターネットや図書館を活用すれば、さまざまな情報を知ることができます。また、自治体(じちたい)や企業(きぎょう)が行っている環境教室などに参加する方法もあります。

商社が行っている「環境教育」

商社はさまざまな環境教育を通して、世界の子どもたちに環境を守ることの大切さを伝えています。アジア地域(ちいき)では、小学校での環境教育を支援(しえん)しています。これは現地の小学生が、家の中の電気を節約(せつやく)する、学校での水道の出しっぱなしに注意をよびかける、ゴミを分けて回収(かいしゅう)する人にわたすといった、環境を守る毎日の取り組みを記録(きろく)する「環境日記」プログラムというもので、数千人もの生徒が日記をつけることを通して、環境を守ることの大切さを学んでいます。
また、日本では都会の自然の中で木の葉を使ったゲームを親子で楽しみ、身近な自然を観察する「環境教室」や、子どもたちに燃料電池(ねんりょうでんち)自動車に乗ってもらい、水素エネルギーについて学ぶ「サイエンス教室」なども行っています。一人一人が環境を大切にする社会にするために、商社はこのような環境教育にこれからも取り組んでいきます。

夏休み環境教室の風景
夏休み環境教室の風景

森林体験教室の風景
森林体験教室の風景

▲ページの先頭へ