CO2をへらす

  • 低炭素社会ってなんだろう?
  • 商社の取り組み
  • グリーン物流/カーシェアリング
  • ビルや工場の「省エネ化」
  • 京都メカニズムの推進
  • クリーンなエネルギーによる発電
  • 「環境教育」の実施(じっし)と支援(しえん)

いま地球が危ない!

低炭素社会(ていたんそしゃかい)を歩く

勉強したことを忘れないように
低炭素社会についてワークシートをダウンロードする

低炭素社会(ていたんそしゃかい)を歩く CO2をへらす

商社の取り組み/低炭素社会を実現(じつげん)するために

クリーンなエネルギーによる発電

世界の国々では電気をつくるときに、そのほとんどを石油石炭などの化石燃料(かせきねんりょう)を使用する火力発電所(かりょくはつでんしょ)で行っています。しかし、火力発電所はたくさんのCO2を排出(はいしゅつ)することから、地球温暖化(おんだんか)を進める原因になっています。商社は、世界で増加しつづける電気の使用量に対応(たいおう)するため、CO2の排出がない、あるいは少ないクリーンなエネルギーによる発電を世界中で進めています。

イメージ

燃料電池(ねんりょうでんち)

水素と酸素の化学反応(かがくはんのう)から電気をつくる

燃料電池(ねんりょうでんち)とは、水素と酸素を使って電気をつくり、排出(はいしゅつ)するのは水のみというクリーンな発電装置(はつでんそうち)で、電気と同時に発生する熱も利用することができます。また、電気を送電(そうでん)するときに起こる電気の消失(しょうしつ)もほとんどない良さがあります。ただし、水素はとても軽いために地球上にそのままのかたちでは存在せず、水や石炭石油天然ガス、バイオマスなどから取り出す必要があります。
燃料電池は、発電所(はつでんしょ)にかわる大きな発電から、パソコンや家電製品などの電源(でんげん)まで、さまざまな用途(ようと)が期待(きたい)されています。現在は家庭用の発電装置「エネファーム」が販売され、家庭で必要とされる電力の4~6割をまかなえるほか、発電時の熱を利用してお湯をわかすことができます。
このようにたくさんのメリットがある燃料電池ですが、普及(ふきゅう)するには、燃料電池の寿命(じゅみょう)を長くすることや、発電効率(はつでんこうりつ)のアップ、小型化など改良(かいりょう)しなければならない点が多くあります。何よりも購入に200万円近くかかるため、価格を下げることがいちばんの課題(かだい)です。

※2009年12月現在 国からの補助金(ほじょきん)140万円を利用した場合

未来のエコカー、燃料電池(ねんりょうでんち)自動車

家庭用の発電装置(はつでんそうち)とならんで、燃料電池(ねんりょうでんち)の活用方法として期待(きたい)されているのが燃料電池自動車です。水素を燃料として化学反応(かがくはんのう)を利用して電気をつくり、モーターを動かして走るクリーンな自動車で、東京では試験的(しけんてき)燃料電池で走るバスの運行(うんこう)なども行われました。燃料電池自動車CO2を出さないので、排気(はいき)ガスによるCO2の増加もなくなり、地球温暖化(おんだんか)のストップに大きく貢献(こうけん)できます。自家用車としての普及(ふきゅう)は2015年以降といわれており、現在のガソリンスタンドにかわる水素を補給(ほきゅう)する水素スタンドの整備(せいび)や、長い距離を走るために水素を圧縮(あっしゅく)して貯蔵(ちょぞう)しておく特別なタンクの開発などが課題(かだい)となっています。

商社が行っている「燃料電池(ねんりょうでんち)」の開発

商社は、燃料電池(ねんりょうでんち)で走る未来の自動車を早く実現(じつげん)できるよう、自動車メーカーなどを支援(しえん)しています。燃料電池自動車に必要な水素エネルギーを供給(きょうきゅう)するスタンドの整備(せいび)をはじめ、水素製造(せいぞう)施設の建設(けんせつ)燃料電池バス運行(うんこう)のサポート、燃料電池車の走行実験(そうこうじっけん)などに協力しています。
太陽光や風力と同じように、クリーンなエネルギーとして期待(きたい)される燃料電池のさらなる普及(ふきゅう)に向けて、商社はさまざまな取り組みをつづけています。

水素スタンド(日本)
水素スタンド(日本)

燃料電池自動車のテスト走行
燃料電池自動車のテスト走行

▲ページの先頭へ