日本貿易会ご案内

一般社団法人 日本貿易会の刊行物・発表資料・広告などをご覧いただけます。

  • 日本貿易会月報

    毎月15日(予定)に「日本貿易会月報」を発行しています。当会および会員の活動等を紹介するほか、国際政治、経済、貿易、投資等に関するタイムリーなテーマについての解説、情報提供の記事を掲載しています。

    詳細を見る

  • 商社のための人的資本情報開示ハンドブック

    日本貿易会 人事委員会では、会員企業における人的資本開示を後押しするため、「商社のための人的資本情報開示ハンドブック」を作成しました。

    詳細を見る

  • 商社のためのEPA活用法ガイドブック

    日本貿易会 物流委員会にて、商社がEPAを活用する上で見落としがちなポイントについてQ&A方式で取りまとめた「商社のためのEPA活用法ガイドブック」を作成しました。

    詳細を見る

  • 日本貿易の現状

    毎年3月末に、前年の貿易動向をハンディーな冊子にまとめて発刊しています(和英併記)。

    詳細を見る

  • わが国貿易収支、経常収支の見通し

    毎年12月初めに、翌年度の国際収支・商品別輸出入の見通しを発表しています。

    詳細を見る

  • 商社ハンドブック

    商社とは何かを簡潔にまとめて冊子にしています。

    詳細を見る

  • 特別研究報告書

    その時、その時代において重要と考えられるテーマにつき特別研究会を立ち上げ、会員商社からの研究員に加えて外部の専門家をお迎えし、研究を重ねています。その成果を報告書としてまとめ、広く公表しています。

    詳細を見る

  • JFTC REPORT

    当会の前年度の主要な活動を冊子にまとめて発行しています。

    詳細を見る

  • 商社のための安全保障貿易管理ガイダンス

    日本貿易会 安全保障貿易管理委員会が、商社に共通の安全保障貿易管理上の課題や問題点等について、基本的な考え方や取り組み方法など全般的な傾向をまとめています。

    詳細を見る

  • 日本貿易会70年の歩み

    2017年10月に創立70周年記念誌を発行しました。日本貿易会の歴史的な変遷に加え、各々の時代における当会の「知られざる」ドラマやエピソードを選りすぐってご紹介しております。

    詳細を見る

  •   

    日本貿易会主催シンポジウム

    • <第9回 2023年3月>

      商社シンポジウム2023 有識者が見た商社の未来像

      毎日の暮らしのすぐそばから地球の裏側まで、多種多様なビジネスを展開しているにも関わらず、その実態がよくわからない「商社」。時代とともにビジネスモデルを変化させ、今や空前の好業績を上げている「商社」。これから先、「商社」はどこへ進むのか? そこに明るい未来はあるのか?商社の未来像について、3人の有識者がトークを展開。商社の存在意義から商社で働くことの意義まで、各専門分野の経験や知見をもとに考えをぶつけ合いました。

      開催概要

    • <第8回 2022年3月>

      商社が目指す公平な社会と経済の発展
      ~サステナブル経営で実現する持続可能な社会づくり~

      人類にとって持続可能かつ安全で、より豊かな地球をつくり上げるという目的に向けて、2030年までに達成すべき17の目標を掲げた国連のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)。その取り組みの推進には、商社の役割が大きく期待されている。グローバルに数多くのパートナー企業との連携が欠かせない商社の事業では、社会課題の解決や、地域の発展が重要な使命とされるからだ。商社を中心に組織されている日本貿易会がオンラインで開催した「商社シンポジウム2022」のテーマは「公平な社会と経済の発展」。識者がSDGsの背景や商社への期待について講演し、事業の第一線で活躍する商社パーソンらが、持続可能な社会に向けた事業と、そこに取り組む熱い思いを語った。

      開催レポート(東洋経済オンライン 記事広告)

    • <第7回 2019年12月>

      商社シンポジウム2019 モビリティ革命の進行と商社の役割

      モビリティ(移動手段)革命の大きな波は、自動車を含めた既存産業を飲み込み、新たなビジネス分野を形成しつつある。あらゆる産業分野にまたがって活動する商社は、その多様な機能を発揮して、モビリティ革命の推進にどのような役割を果たそうとしているのか。日本貿易会は12月11日、「商社シンポジウム2019 モビリティ革命の進行と商社の役割」と題したシンポジウムを都内で開催。本分野の第一人者、事業者・利用者より講演を頂き、ここでの問題提起を受け、若手・中堅の商社パーソンがモビリティ革命における商社の機能と役割を語り合った。

      開催レポート(東洋経済オンライン 記事広告)

    • <第6回 2018年10月>

      商社ビジネス最前線~商社のイノベーションとパートナーシップ~

      IoTやAI、ビッグデータなど、新しい電子技術の活用により第四次産業革命と言われる産業の大変革が進行する中、不断に変化し続ける商社のビジネスをより広く知ってもらおうと日本貿易会は10月26日、『商社ビジネス最前線 ~商社のイノベーションとパートナーシップ~』と題したシンポジウムを都内で開催。証券会社、大学から商社ビジネスに造詣の深い専門家をパネリストに招き、現役の商社研究所幹部とともに、テーマに沿って意見を交わした。

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2018年11月29日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(4.44MB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • <2018年9月>

      「日中平和友好条約締結40周年記念シンポジウム」

      2018年9月21日、日中平和友好条約締結40周年記念シンポジウム the SHOSHA 商社~日中経済交流に果たす役割とその新展開~を中国・北京外国語大学にて開催。学生や中国日本商会メンバーを含む約220人が参加。政治・経済・文化の各分野で日中交流に関わってきた6人のパネリストとモデレーターが、交流の過去・現在・未来、日本貿易会や商社の役割、貿易摩擦への対応など、様々なテーマで意見を交わした。

      ※同大学北京日本学研究センターとの共催、日本大使館、中国日本商会、日本貿易振興機構(JETRO)による後援のもと開催。

      ※『日本貿易会月報(11月号)』(2018年11月15日発刊)に掲載したものを掲示しています。なおPDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(784KB)

    • <第5回 2017年10月>

      創立70周年記念

      今回は「内なるグローバル化」特別研究会報告書発刊記念との合同プログラムで開催。第一部では2年間にわたる特別研究会の成果を踏まえ、「内なるグローバル化」推進への施策と、商社の果たすべき役割を探り、第二部では、貿易を中心とした売買取引から事業への投資に軸足を移してきた商社が、事業環境がめまぐるしく変化する中、今後どのような戦略で持続的な成長を達成していくのか、その未来像について意見を交わした。

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2017年11月28日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(4.0MB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • <第4回 2016年10月>

      商社ビジネス最前線 ~次代を創る商社~

      商社が手がけるビジネスが一段と多様化し、そのイメージも多岐にわたる。ともすれば分かりにくい商社ビジネスを広く知ってもらおうと日本貿易会は10月28日、「商社ビジネス最前線〜次代を創る商社」と題したシンポジウムを都内で開催。証券会社、大学の専門家らをパネリストに商社の「次代創造力」や「事業推進力」、時代を読む「目利き力」などについて意見を交わした。

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2016年11月28日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(688KB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • <第3回 2015年10月>

      商社ビジネス最前線 ~未来を拓く商社の「投資」~

      海外でのインフラ開発や高級ブランド輸入など様々な仕事を手がける商社を一言で説明するのは難しい。最近は事業への投資・運営で収益や配当を生み出すビジネスも手がけているからなおさらだ。全体像の分かりにくい商社を投資の面から理解してもらおうと日本貿易会は10月中旬、東京・大手町の日経ホールで「商社ビジネス最前線~未来を拓く商社の『投資』~」と題したシンポジウムを開催。投資を通じて商社が果たす役割などについて意見を交わした。

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2015年11月18日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(512KB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • <第2回 2014年10月>

      商社ビジネス最前線~商社とは何か~

      ラーメンから航空機まで──。よく知られた総合商社を言い表すフレーズだ。実際、商社と聞いて思い浮かべるイメージは鉱山開発、インフラ設備やプラントの輸出、高級ブランドの輸入など様々。いずれも商社機能の一側面だが、全体像はわかりにくい。そんな疑問に応えようと日本貿易会は10月3日、東京・千代田の東商ホールで「商社ビジネス最前線~商社とは何か~」と題したシンポジウムを開催。商社の経営幹部や証券アナリスト、大学教授らが最新の商社像について活発に意見を交わした。

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2014年10月31日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(511KB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • <第1回 2013年10月>

      今、商社の仕事が面白い! 商社ビジネス最前線
      ~産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割~

      商社って、どんな会社なの?――。そう問われると、なかなかいい答えは見つからない。それは商社で働く人にとっても同様だ。

      取り扱う商品は「ミネラルウォーターから人工衛星まで」と言われるほど幅広い。さらに、今の商社の仕事は商社が伝統的に担ってきた貿易取引から、事業投資へのシフトも進んでいる。商社の投資活動は、単なる資本投資にとどまらず、投資先の仕事に深くかかわり、バリューチェーン全体を見渡し、多種多様なビジネスを組み合わせ、結び付きを生み出す。映画の世界にたとえれば、企画立案、資金調達、制作工程の管理までを担い、「映画プロデューサー」のような仕事と言えるかもしれない。

      日本貿易会は、2013年10月10日にシンポジウム「商社ビジネス最前線 ~産業の『プロデューサー』としての商社の機能と役割~」を開催した。NHK報道局記者で「Biz+サンデー」キャスターの飯田香織氏をモデレーターに迎え、「世界経済の潮流と日本の針路、商社の役割」、「進化する商社ビジネス」の2部構成で、エコノミスト、商社の経営幹部、そして第一線で働く商社マンたちが、現代の商社の姿を語った。

      開催レポート(東洋経済オンライン)
      開催レポート(日本貿易会Webサイト)

    • 現役時代の経験・知見で社会貢献 ABIC

      日経産業新聞(2023年9月29日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2023年9月29日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(2.5MB)

    • 進化し続ける商社の機能、挑戦と変革

      日本経済新聞朝刊(2023年6月19日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2023年6月19日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.7MB)

    • DX変革が商社に求める未来創造

      日経産業新聞(2022年9月28日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2022年9月28日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(2.6MB)

    • インド太平洋とともに成長する商社

      日本経済新聞朝刊(2022年6月21日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2022年6月21日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(7.9MB)

    • コロナ下における商社の役割

      日経産業新聞(2021年9月28日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2021年9月28日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(2.2MB)

    • 商社の強み、伸ばす好機

      日本経済新聞朝刊(2021年6月16日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2021年6月16日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.6MB)

    • 持続可能な社会の実現と商社

      日経産業新聞(2020年9月28日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2020年9月28日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.8MB)

    • シニア人材の活用で、人手不足の解消、
      地域経済の活性化を後押し

      日本経済新聞朝刊(2020年3月27日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2020年3月27日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.5MB)

    • グローバルなビジネス経験を社会貢献に生かすABIC
      設立20周年に向けて

      日経産業新聞(2019年9月25日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2019年9月25日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(834KB)

    • 企業進出のインフラ提供
      アジア経済の発展支える商社

      日本経済新聞朝刊(2019年6月18日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2019年6月18日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.9MB)

    • 貿易立国日本を支える自由貿易体制の維持・発展を

      日経産業新聞(2018年9月26日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2018年9月26日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(1.1MB)

    • 持続可能な社会の実現へ

      日本経済新聞朝刊(2018年6月27日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2018年6月27日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(4.6MB)

    • 日本経済の発展、アジアの成長と共に歩む商社業界

      日本経済新聞朝刊(2017年6月26日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2017年6月26日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(3.2MB)

    • アジアの発展を支える物流インフラと商社の役割

      日本経済新聞朝刊(2016年6月15日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2016年6月15日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(3.0MB)

    • 商社ビジネス最前線 ~未来を拓く商社の「投資」~

      日本経済新聞朝刊(2015年11月18日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2015年11月18日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(500KB)

    • アジアと日本の関係深化のために「内なるグローバル化」の推進を

      日本経済新聞朝刊(2015年6月8日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2015年6月8日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(2.8MB)

    • 商社ビジネス最前線~商社とは何か~

      日本経済新聞朝刊(2014年10月31日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2014年10月31日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配布を禁じます。

      PDFファイル(511KB)

      詳細報告はこちらからご覧いただけます。

    • つなぐ世界、むすぶ心~新たな英知で世界に貢献~

      日経産業新聞(2014年9月30日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日経産業新聞」2014年9月30日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配付を禁じます。

      PDFファイル(1,726KB)

    • 商社 新時代「つなぐ世界、むすぶ心」

      読売新聞朝刊(2014年6月30日)

      ※読売新聞社の許可により「読売新聞朝刊」2014年6月30日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配付を禁じます。

      PDFファイル(1,583KB)

    • アジア市場の重要性と商社の役割

      日本経済新聞朝刊(2014年6月6日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2014年6月6日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配付を禁じます。

      PDFファイル(3,398KB)

    • インフラ・システム輸出と商社の役割

      日本経済新聞朝刊(2013年6月4日)

      ※日本経済新聞社の許可により「日本経済新聞朝刊」2013年6月4日付に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配付を禁じます。

      PDFファイル(1,503KB)

    • 日本の「成長戦略」に対し、高まる日本貿易会と商社機能への期待

      日経ビジネス(2013年4月1日)

      ※日経BP社の許可により「日経ビジネス」2013年4月1日号に掲載したものを掲示しています。なお、PDFの無断配付を禁じます。

      PDFファイル(934KB)

    • 日本貿易会は、わが国の貿易に関する全国的な民間中枢機関として広く一般企業・団体等を会員に1947年6月に社団法人として設立されました。その後1986年6月に貿易商社および貿易団体を中心とする貿易業界団体に改組し、2007年6月に創立60周年を迎えました。2012年4月1日に公益法人制度改革に基づく内閣総理大臣の認可を得て一般社団法人に移行して、今日に至っております。

      日本貿易会60年の歩み(286KB)

      日本貿易会10大トピックス(2.3MB)