![]() |
![]() |
動画アーカイブ |
敬称略 |
![]() |
![]() |
2023年5月24日 | 第450回 「カーボンプライシングをめぐる内外動向と企業に求められる対応」 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村 俊秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年5月23日 | 第449回 「ChatGPT、AI技術が今後のビジネスに与える影響」 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 教授 佐藤 一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年4月26日 | 第448回 「アジアのサプライチェーンとベトナム」 専修大学 商学部 教授 池部 亮 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年4月17日 | 第447回 「Z世代の最新消費ニーズと求める働き方」 株式会社サイバーエージェント 次世代生活研究所 上席研究員 松野みどり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年3月28日 | 第446回 「カーボンニュートラルと日本のエネルギー戦略」 国際大学副学長 大学院国際経営学研究科 教授 橘川武郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年3月22日 | 第445回 「アフターコロナの中国経済展望」 大阪経済大学 経済学部 教授 福本智之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年2月21日 | 第444回 「メタバースの将来像 ~リアル/バーチャルが融合した社会への期待」 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 主席担当部長 中村裕彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年2月20日 | 第443回 「深刻化するロシア・ウクライナ情勢とその余波」 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授 服部倫卓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年1月12日 | 第442回 「2023年国内・世界経済の現状と展望~中央銀行を待ち構える不都合な事実」 いちよし証券株式会社 上席執行役員 チーフエコノミスト 愛宕伸康 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年1月10日 | 第441回 「わが国のGXと国際動向」 特定非営利活動法人 国際環境経済研究所 理事・主席研究員 東北大学特任教授(客員) U3イノベーションズ合同会社 共同代表 竹内純子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年12月12日 | 第440回 「問題発見力を鍛える~DX/VUCA時代の思考法」 オフィス134 代表 細谷功 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年11月28日 | 第439回 「新たな経営アジェンダ『ビジネスと人権』」 株式会社オウルズコンサルティンググループ マネジャー 石井麻梨 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年11月9日 | 第438回 「第20回共産党大会と中国の行方」 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 高原明生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年10月20日 | 第437回 「経済安全保障を巡る日本政府の動きや今後の展開~企業に求められる対応」 東京大学先端科学技術研究センター 特任講師 井形彬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年10月6日 | 第436回 「中間選挙と米国の行方」 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 首席エコノミスト 安井明彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年9月29日 | 第435回 「世界経済と金融政策の展望 ~ウクライナ危機と金融引き締めの狭間で」 SMBC日興証券株式会社 金融経済調査部 チーフマーケットエコノミスト 丸山義正 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年9月26日 | 第434回 「TICAD8の成果」 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 新領域研究センター・上席主任調査研究員 平野克己 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年8月4日 | 特別企画 「商社エコノミストに聴く ~混沌とする国際秩序、商社の活路は?」 株式会社伊藤忠総研 チーフエコノミスト 武田淳 住友商事グローバルリサーチ株式会社 チーフエコノミスト 本間隆行 株式会社双日総合研究所 調査グループ シニアエコノミスト 永井祐一郎 豊田通商株式会社 渉外部調査室長 並里裕司 丸紅株式会社 丸紅経済研究所 副所長 田川真一 株式会社三井物産戦略研究所 国際情報部 北米・中南米室 主任研究員 鈴木雄介 三菱商事株式会社 調査部 地政学・経済調査チームリーダー 清水梨江子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年7月21日 | 第433回 「メタバースの現状と展望」 東京大学 名誉教授 廣瀬通孝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年7月14日 | 第432回 「令和4年版通商白書 ~グローバルな不確実性の高まりと我が国経済の課題と機会」 内閣官房 新しい資本主義実現本部事務局 企画官 (前経済産業省 通商政策局 企画調査室長) 岡田陽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年6月28日 | 第431回 「商社業界の現状と展望 ~インフレを機と捉えられるか」 SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 森本晃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年6月23日 | 第430回 「燃料アンモニアの社会実装に向けた現状と展望」 一般社団法人クリーン燃料アンモニア協会 事務局次長 岡島裕一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年5月24日 | 第429回 「2022年度の為替相場展望 ~構造的円安の背景とその行方」 シティグループ証券株式会社 外国為替本部 チーフFXストラテジスト 高島修 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年5月12日 | 第428回 「サステナビリティとESGマネーの潮流」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査・開発本部 ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部 プリンシパル・サステナビリティ・ストラテジスト 吉高まり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年4月25日 | 第427回 「エネルギー市場の現状と展望 ~石油・天然ガスを中心に」 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 首席エコノミスト 兼 特命参与 野神隆之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年4月18日 | 第426回 「半導体の地政学」 日本経済新聞 編集委員 太田泰彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年3月28日 | 第425回 「2022年の中国の課題と展望」 東京大学大学院 総合文化研究科 教授 川島真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年3月3日 | 第424回 「ウクライナ危機と今後の米露関係」 公益財団法人笹川平和財団 安全保障研究グループ 主任研究員 畔蒜泰助 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年2月28日 | 第423回 「地球温暖化をめぐる内外動向と日本の課題」 東京大学公共政策大学院 特任教授 有馬純 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年2月10日 | 第422回 「デジタル人民元 ~主要国初の中銀デジタル通貨発行で米国の金融・通貨覇権に挑戦」 株式会社野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年1月28日 | 第421回 「ウイズ・コロナ、ポスト・コロナの日本と世界 ~展望と課題」 新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科 教授 中島厚志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2022年1月24日 | 第420回 「東南アジア・南西アジア情勢と日本の外交 ~2022年の展望」 外務省 アジア大洋州局 南部アジア部 部長 加納雄大 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年12月20日 | 第419回 「パーパス経営 ~30年先の視点から現在を捉える」 一橋大学 ビジネススクール 客員教授 名和高司 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年12月16日 | 第418回 「中国経済の今後の見通しについて」 神戸大学大学院 経済学研究科 教授 梶谷懐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月22日 | 第417回 「国際商品市況の展望と課題 ~石油・ガス/LNGを中心に」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 専務理事 首席研究員 小山堅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年11月11日 | 第416回 「宇宙ビジネスの最前線 ~構想からリアルな事業へ」 一般社団法人SPACETIDE 理事 兼 COO 佐藤将史 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月18日 | 第415回 「欧州グリーンディールのインパクト ~混成パワーEUの理解」 東洋大学 国際学部 グローバル・イノベーション学科 教授 市川顕 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年10月4日 | 第414回 「連邦議会選挙後のドイツ展望」 東京大学大学院 総合文化研究科 教授 森井裕一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月27日 | 第413回 「2021年度下半期の経済展望 ~グローバル経済はソフトパッチを抜け出すのか?」 BNPパリバ証券株式会社 グローバルマーケット統括本部 経済調査本部長 チーフエコノミスト 河野龍太郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月22日 | 第412回 「経済安全保障 ~日本政府の対応と企業への影響」 同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授 村山裕三 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月15日 | 第411回 「最近の中東情勢」 外務省 前中東アフリカ局長 髙橋克彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年8月3日 | 特別企画 「商社エコノミストに聴く―アフターコロナを展望する」 株式会社伊藤忠総研 チーフエコノミスト 武田淳 住友商事グローバルリサーチ株式会社 チーフエコノミスト 本間隆行 株式会社双日総合研究所 チーフエコノミスト 吉崎達彦 豊田通商株式会社 渉外部調査室長 並里裕司 丸紅株式会社 丸紅経済研究所 副所長 田川真一 株式会社三井物産戦略研究所 国際情報部 総合企画室 主任研究員 鈴木雄介 三菱商事株式会社 地域総括部 部長代行 二宮功一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年7月20日 | 第410回 「通商白書2021年版の概要」 内閣官房副長官補室 参事官(前経済産業省 通商政策局 企画調査室長) 松本加代 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年7月12日 | 第409回 「ビジネスと人権 ~グローバルトレンドと日本企業の役割と責任」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 新領域研究センター 法・制度研究グループ長 山田美和 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年6月28日 | 第408回 「商社業界の現状と展望」 SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 森本晃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年6月8日 | 第407回 「クーデター後のミャンマー ~正統性と実効支配をめぐる断絶」 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 教授 根本敬 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年5月26日 | 第406回 「2050年カーボンニュートラルに向かう世界 ~『変化』の中の企業」 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 高村ゆかり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年5月14日 | 第405回 「世界情勢の現状と展望 ~米中関係を軸として」 同志社大学 法学部 政治学科 教授 兼原信克 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年4月26日 | 第404回 「水素社会形成に向けた世界の取り組み」 株式会社テクノバ エネルギー研究部 エネルギー調査グループ グループマネージャー 丸田昭輝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年4月12日 | 第403回 「米国より帰りて」 前 米国駐箚 特命全権大使 杉山晋輔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年3月30日 | 第402回 「トランプ政権からバイデン政権へ ~米中関係の現状と行方」 株式会社日本総合研究所 上席理事 呉軍華 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年3月22日 | 第401回 「ESG投資の現状と展望」 日経ESG経営フォーラム 主任研究員 半澤智 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年2月8日 | 第400回 「アフターコロナの世界情勢を俯瞰する ~地政学リスクと経済合理性の相克」 株式会社外交政策研究所 代表 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 宮家邦彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年2月2日 | 第399回 「2021年以後の世界秩序と日本の戦略」 公益財団法人笹川平和財団 安全保障研究グループ 上席研究員 渡部恒雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021年1月13日 | 第398回 「アフターコロナの時代を展望する」 新潟県立大学 国際経済学部 国際経済学科 教授 中島厚志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年12月21日 | 第397回 「習近平政権期の中国外交と米中関係」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター・東アジア研究グループ長 松本はる香 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年12月15日 | 第396回 「テレワークにおけるマナーとコミュニケーションの取り方」 ヒロコマナーグループ代表 ウイズ株式会社 代表取締役会長 マナー西出ひろ子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月30日 | 第395回 「英国のEU離脱協定と欧州情勢 ~離脱問題は最終局面へ」 株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 田中理 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年11月9日 | 第394回 「危機に未来を構想する 多様性、デジタルとソーシャルで行こう」 法政大学経営大学院 イノベーション・マネジメント研究科 教授 一橋大学 イノベーション研究センター 名誉教授 米倉誠一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月23日 | 第393回 「コロナ禍で激動する国際エネルギー情勢の展望 ~石油・ガス、LNGを中心に」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 専務理事 首席研究員 小山堅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年10月9日 | 第392回 「世界経済と金融政策の展望 ~コロナ禍後の経済と政策、市場を考える~」 SMBC日興証券株式会社 金融経済調査部 チーフマーケットエコノミスト 丸山義正 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年9月25日 | 第391回 「5Gビジネスの現状と展望」 株式会社企 代表取締役 クロサカタツヤ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年9月7日 | 第390回 「米国大統領選挙の行方」 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 中山俊宏 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年7月29日 | 第389回 「2020年版通商白書」 経済産業省 経済産業政策局 産業資金課・企業会計室 企画官(前企画調査室長) 田代毅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年7月2日 | 第388回 「商社業界の現状と展望」 SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 森本晃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年6月18日 | 第387回 「最近の中国情勢 ~現状と展望」 神田外語大学 教授 興梠一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年6月15日 | 特別企画 「商社エコノミストに聴く―新型コロナと世界経済」 株式会社伊藤忠総研 チーフエコノミスト 武田淳 住友商事グローバルリサーチ株式会社 チーフエコノミスト 本間隆行 株式会社双日総合研究所 チーフエコノミスト 吉崎達彦 豊田通商株式会社 渉外部調査室長 並里裕司 丸紅株式会社 丸紅経済研究所 副所長 田川真一 株式会社三井物産戦略研究所 総合企画室 主任研究員 鈴木雄介 三菱商事株式会社 地域総括部グローバル調査チーム 次長 増井彰久 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年2月20日 | 第386回 「がんをしぶとく生きる緩和ケア医」 愛知県JA 厚生連 海南病院 緩和ケア 医師 大橋洋平 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年2月7日 | 第385回 「緊迫の米イラン関係と日本」 共同通信社 特別編集委員 杉田弘毅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年1月23日 | 第384回 「最近のアジア情勢」 外務省 アジア大洋州局長 滝崎成樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年12月19日 | 第383回 「すべては『好き嫌い』から始まる」 一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 教授 楠木建 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年12月13日 | 第382回 「準天頂衛星システム利活用の現状と展望 ~GPASによる高精度測位補強サービス」 グローバル測位サービス株式会社 社長付 アドバイザー 五百竹義勝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月28日 | 第381回 「香港の現状と展望 ~中国と東アジアの未来へのヒント」 立教大学 法学部政治学科 教授 倉田徹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月19日 | 第380回 「2020年度商品・為替見通し ~循環的な景気底入れの可能性を模索」 株式会社マーケット・リスク・アドバイザリー 代表取締役 新村直弘 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年10月4日 | 第379回 「日本の国益 ~米中『新冷戦』の時代に」 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 小原雅博 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年9月19日 | 第378回 「米中、覇権争いの時代に」 日本経済新聞社 コメンテーター 秋田浩之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年9月13日 | 第377回 「2019年度下半期の経済展望」 岡三証券株式会社 チーフエコノミスト 愛宕伸康 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月17日 | 第376回 「令和元年版通商白書の概要」 経済産業省 通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室長(前 企画調査室長) 太田三音子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年6月27日 | 第375回 「商社業界の現状と展望」 SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 森本晃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年6月26日 | 第374回 「海洋プラスチックごみ問題への対応について」 経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課長 福地真美 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年5月28日 | 第373回 「宇宙ビジネスの現状と展望 ~どうやって新たな宇宙ビジネスを考えるか」 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂成功 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年5月22日 | 第372回 「モビリティ2.0~『スマホ化する自動車』が走るエコシステムで、日本の新たな輸出商材が誕生する」 株式会社浜銀総合研究所 調査部 産業調査グループ 主任研究員 深尾三四郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年4月12日 | 第371回 「ポスト複合危機の欧州 ~Brexitとその後~」 北海道大学公共政策大学院院長・法学研究科 教授 遠藤乾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年3月26日 | 第370回 「日本経済の現状と展望 ~改元が景気のプラス材料に」 三井住友アセットマネジメント株式会社 理事・チーフエコノミスト 宅森昭吉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年3月19日 | 第369回 「最近の中国情勢の現状と展望 ~全人代報告が映し出す中国」 神田外語大学 教授 興梠一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年2月27日 | 第368回 「新しい価値を生む人の思考術」 株式会社Takram 代表取締役 田川欣哉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年2月22日 | 第367回 「ロシアの政治経済情勢」 法政大学 法学部 教授 下斗米伸夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年1月10日 | 第366回 「2019年内外経済の展望 ~混乱する経済報道をグラフで整理する」 株式会社スフィンクス・インベストメント・リサーチ 代表取締役 藻谷俊介 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年12月20日 | 第365回 「2019年度商品市況見通し~景気減速下の構造変化のリスク」 株式会社マーケット・リスク・アドバイザリー 代表取締役 新村直弘 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年12月19日 | 第364回 「短くても伝わる文章のコツ」 株式会社博報堂 スピーチライター ひきたよしあき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年11月20日 | 第363回 「トランプ政権の衝撃~中間選挙の評価とその後」 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 久保文明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年11月15日 | 第362回 「SDGs(持続可能な開発目標)に企業はどう取り組むべきか~ビジネス機会とリスク~」 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 理事 足達英一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年10月2日 | 第361回 「シン・ニホン ~AI×データ時代における日本の再生と人材育成」 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 ヤフー株式会社 チーフストラテジーオフィサー 安宅和人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年9月25日 | 第360回 「国際通商関係の現状と展望~米中を中心に」 慶應義塾大学 経済学部 教授 東アジア・アセアン経済研究センター チーフエコノミスト 木村福成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年9月7日 | 第359回 「2018年度下期の経済展望」 みずほ証券株式会社 金融市場調査部 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年7月13日 | 第358回 「通商白書2018概要」 経済産業省 通商政策局 アジア太平洋地域協力推進室長(前 企画調査室長) 矢田晴之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月14日 | 第357回 「商社業界の現状と展望」 SMBC日興証券株式会社 株式調査部 シニアアナリスト 森本晃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年6月8日 | 第356回 「最新 欧州経済・政治分析」 株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部 主席研究員 伊藤さゆり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年5月23日 | 第355回 「危機に立つアジア太平洋 ~米朝関係を中心に」 公立大学法人兵庫県立大学 理事長 五百旗頭真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年5月15日 | 第354回 「ゲノム編集から始まる新世界~超先端バイオ技術がヒトとビジネスを変える」 株式会社KDDI総合研究所 リサーチフェロー 小林雅一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年4月12日 | 第353回 「ロボット・AI時代に求められる社会、企業、人材とは」 東京大学 大学院経済学研究科 教授 柳川範之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年3月15日 | 第352回 「日本と世界の金融経済情勢」 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井さゆり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年3月7日 | 第351回 「サウジアラビア情勢をどう見るか」 前サウジアラビア駐箚特命全権大使 奥田紀宏 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年2月23日 | 第350回 「ロシア大統領選挙と日ロ関係の展望」 防衛省 防衛研究所 地域研究部長 兵頭慎治 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年2月22日 | 第349回 「世界経済の現状と展望」 日本銀行 国際局長 中田勝紀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年1月25日 | 第348回 「2018年日本経済の展望」 株式会社第一生命経済研究所 首席エコノミスト 熊野英生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年12月22日 | 第347回 「石油市場の現状と今後の展望」 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査部 主席エコノミスト 野神隆之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年12月12日 | 第346回 「ポピュリズムの時代 トランプ政権と世界」 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 藤原帰一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年11月29日 | 第345回 「アジアの安全保障情勢 ~北朝鮮問題・トランプ政権のアジア政策」 慶應義塾大学 総合政策学部 准教授 神保謙 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年11月7日 | 第344回 「最近の中国情勢」 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 高原明生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年10月13日 | 第343回 「インド・デジタル経済の現状と今後の展望」 日本経済新聞社 編集局 シニアエディター 兼 日本経済研究センター アジア研究本部 主任研究員 山田剛 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年9月27日 | 第342回 「最近のサウジアラビア情勢」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 新領域研究センター 上席主任調査研究員 福田安志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年9月26日 | 第341回 「2017年度下期の経済展望」 みずほ証券株式会社 金融市場調査部 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年7月25日 | 第340回 「通商白書2017概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室 室長補佐 下川徹也 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年6月13日 | 第339回 「商社業界の現状と展望 ~構造変化の試行錯誤続く」 みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 シニアアナリスト 林明史 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年6月7日 | 第338回 「朝鮮半島を中心とする東アジア情勢」 金沢工業大学虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授 伊藤俊幸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年5月16日 | 第337回 「伝える極意 ~言葉を超えて、人をつなぐ」 株式会社サイマル・インターナショナル 顧問・会議通訳者 長井鞠子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年5月11日 | 第336回 「中国経済の現状と展望」 株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯隆 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年4月18日 | 第335回 「新・所得倍増論 ~日本の『潜在能力』をフルに活用するために~」 株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 デービッド・アトキンソン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年3月16日 | 第334回 「欧州政治・経済の展望と注目点 ~混迷する欧州情勢と日本企業への影響」 みずほ総合研究所株式会社 上席主任エコノミスト 吉田健一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年3月9日 | 第333回 「AIの衝撃 ~自ら学び進化する人工知能とは何か?」 株式会社KDDI戦略研究所 リサーチフェロー 小林雅一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年2月22日 | 第332回 「2017年国際商品市況の展望」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 主任研究員 芥田知至 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年2月16日 | 第331回 「自動車産業に迫る100年ぶりの大変革~新技術潮流と自動車各社の生き残り戦略を探る」 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 エクイティリサーチ部 チーフリサーチアドバイザー 松島憲之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年1月17日 | 第330回 「2017年の注目点」 株式会社双日総合研究所 チーフエコノミスト 吉崎達彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年12月20日 | 第329回 「石油市場の現状と今後の展望」 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 調査部 主席エコノミスト 野神隆之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年11月21日 | 第328回 「中国経済と日中関係の展望」 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹 瀬口清之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月18日 | 第327回 「東アジア国際秩序の展望」 慶應義塾大学 法学部 教授 細谷 雄一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月21日 | 第326回 「最近のアフリカ情勢とTICAD VI」 独立行政法人日本貿易振興機構 理事 平野克己 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年7月7日 | 第325回 「平成28年版通商白書 概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 石川靖 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年6月29日 | 第324回 「商社セクター~負の連鎖を断ち切れるか」 野村證券株式会社 エクイティ・リサーチ本部 エグゼクティブ・ディレクター 成田康浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年5月24日 | 第323回 「中南米主要国経済の現状と今後の展望」 公益財団法人国際金融情報センター 中南米部長 桑原小百合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月15日 | 第322回 「2016年の為替相場展望 ~円高の4つの理由と2つの過小評価~」 シティグループ証券株式会社 外国為替・新興国市場本部 チーフFXストラテジスト 高島修 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年3月24日 | 第321回 「インド・CLMV経済の現状と将来展望」 日本経済研究センター 国際アジア研究部主任研究員 兼 日本経済新聞社 Nikkei Asian Review 編集委員 山田剛 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年2月25日 | 第320回 「2016年 国際商品市況の展望」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 主任研究員 芥田知至 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年1月25日 | 第319回 「2016年の中国を展望する」 津上工作室 代表 津上俊哉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年12月14日 | 第318回 「最近のエネルギー情勢」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 常務理事 首席研究員 小山堅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年11月13日 | 第317回 「最近のロシア情勢と日露関係の展望」 防衛省 防衛研究所 地域研究部長 兵頭慎治 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年10月19日 | 第316回 「核合意とイラン最新情勢」 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 常務理事 中東研究センター長 田中浩一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年9月29日 | 第315回 「中国経済の『新常態』」 野村資本市場研究所 シニアフェロー 関志雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年7月9日 | 第314回 「平成27年版通商白書の概要 ~『輸出する力』、『外で稼ぐ力』を中心に~」 経済産業省 通商政策局 企画調査室 課長補佐 松本加代 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年6月22日 | 第313回 「商社セクター~株式市場の目線と期待」 野村證券株式会社 エクィティ・リサーチ部 エグゼクティブ・ディレクター 成田康浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年5月28日 | 第312回 「自動車業界の現状と展望」 バークレイズ証券株式会社 マネージングディレクター 吉田達生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年4月14日 | 第311回 「ASEAN共同体成立と東アジア経済統合に向けて」 経済産業省 通商産業局 アジア大洋州課 課長補佐 田村英康 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年3月25日 | 第310回 「石油市場の現状と今後の展望」 独立行政法人石油天然ガス・鉱物資源機構 調査部 上席エコノミスト 野神隆之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年2月12日 | 第309回 「欧州経済の動向と見通し~デフレ・リスクと政策対応~」 株式会社ニッセイ基礎研究所 経済研究部 上席研究員 伊藤さゆり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年1月14日 | 第308回 「中国経済の現状と展望」 株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員 柯隆 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年12月16日 | 第307回 「最近のロシア情勢」 外務省 欧州局 ロシア課長 宇山秀樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年11月21日 | 第306回 「今後の投資環境について ~キーワードは『E』~」 株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 永濱利廣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年10月21日 | 第305回 「大メコン経済圏(GMS)の現状と今後の可能性」 日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 大泉啓一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年9月12日 | 第304回 「踊り場にさしかかったアフリカ経済」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター 上席主任調査研究員 平野克己 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年7月11日 | 第303回 「2014年版通商白書の概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室室長 清水幹治 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年6月26日 | 第302回 「株式市場から見た総合商社~自社株買いで商社株見直しが始まった」 大和証券株式会社 企業調査部 シニアアナリスト 五百旗頭治郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年5月29日 | 第301回 「2014年度の日本経済・金融市場展望」 株式会社大和総研 執行役員 チーフエコノミスト 熊谷亮丸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年4月11日 | 第300回 「我が国自動車産業の将来展望」 株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ 代表 中西孝樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年3月25日 | 第299回 「最近のクロスボーダーM&A現状と課題」 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 教授 伊藤友則 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年2月14日 | 第298回 「産業競争力強化法について」 経済産業省 経済産業政策局 産業再生課長 吉本豊 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014年1月21日 | 第297回 「日本外交の課題とODAの方向性」 外務省 国際協力局 政策課長 髙杉優弘 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年12月19日 | 第296回 「アフリカから世界を読み解き日本について考える」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター 上席主任調査研究員 平野克己 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年11月5日 | 第295回 「ASEANの経済発展戦略の課題と経済統合」 慶應義塾大学 経済学部 教授 東アジア・アセアン経済研究センター チーフエコノミスト 公益財団法人東京経済センター 代表幹事 木村福成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年10月3日 | 第294回 「内外経済情勢~アベノミクスと海外経済の状況」 株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト 永濱利廣 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年9月13日 | 第293回 「最近の我が国をめぐる資源情勢」 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 総務部長/評価部長 秋庭英人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年7月11日 | 第292回 「平成25年版通商白書概要」 経済産業省 通商政策局 アジア大洋州課 南西アジア室室長 青木幹夫(前 企画調査室長) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年6月28日 | 第291回 「ポスト資源高時代の総合商社株 ~アナリストが国内外株式投資家と話していること~」 大和証券株式会社 企業調査部 シニアアナリスト 五百旗頭治郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年5月23日 | 第290回 「中南米ビジネスのチャンスと課題」 独立行政法人日本貿易振興機構 海外調査部 中南米課長 内尾雄介 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年4月25日 | 第289回 「日本経済の現状と展望」 株式会社大和総研 チーフエコノミスト 熊谷亮丸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年3月11日 | 第288回 「強い農業の実現」 一般財団法人キャノングローバル戦略研究所 山下一仁 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年2月18日 | 第287回 「我が国の鉱物資源政策の現状と今後の方向性」 経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 鉱物資源課長 安永裕幸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年1月23日 | 第286回 「アフリカビジネスへの視点と対応」 経済産業省 通商政策局 中東アフリカ課長 十時憲司 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年12月7日 | 第285回 「資源価格の現状と展望」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 主任研究員 芥田知至 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年11月29日 | 第284回 「経済大国インドネシアの現状と展望」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター長 佐藤百合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年10月5日 | 第283回 「『共創の国』づくり ~フロンティア分科会・平和のフロンティア部会報告書~」 フロンティア分科会 平和のフロンティア部会長/京都大学 大学院法学研究科 教授 中西寛 フロンティア分科会 事務局長 株式会社PHP研究所 代表取締役専務 永久寿夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年9月21日 | 第282回 「日本再生戦略について」 内閣官房 国家戦略室 参事官 吉川徹志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年7月19日 | 第281回 「平成24年版通商白書 概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 桐山伸夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年6月29日 | 第280回 「総合商社業界の現状と課題 ~アナリストが国内外株式投資家と話していること~」 大和証券株式会社 シニアアナリスト 五百旗頭治郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年5月28日 | 第279回 「日本経済の現状と展望」 みずほ証券株式会社 金融市場調査部 チーフマーケットエコノミスト 上野泰也 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年4月18日 | 第278回 「バングラデシュ:伝統ある若い国の現在」 独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所 国際交流・研修室長 兼 開発スクール事務局長 山形辰史 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年3月22日 | 第277回 「自動車産業の現状と展望」 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 シニアアナリスト 持丸強志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年2月2日 | 第276回 「最近のロシア情勢~ロシア下院選挙結果とその後の政治的混乱の背景」 東京財団 研究員 畔蒜泰助 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年1月19日 | 第275回 「新政権下のミャンマー情勢」 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 東南アジアII 研究グループ 研究グループ長 工藤年博 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年12月6日 | 第274回 「日本経済の底力」 東京大学 新領域創成科学研究科 国際協力学専攻 教授 戸堂康之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年11月10日 | 第273回 「エネルギー政策について」 経済産業省 資源エネルギー庁 長官官房 総合政策課 戦略企画室長 定光裕樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年10月17日 | 第272回 「最近のタイ情勢」 日本貿易振興機構 海外調査部 アジア大洋州課長 若松勇 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年9月9日 | 第271回 「海洋資源開発を巡る現状と展望~レアアースを中心に」 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 准教授 加藤泰浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年7月20日 | 第270回 「平成23年版通商白書 概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室 総括補佐 石川靖 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年6月23日 | 第269回 「株式市場から見た総合商社業界」 野村證券株式会社 エクイティ・リサーチ部 資源・エネルギー・チーム・ヘッド エグゼクティブ・ディレクター 成田康浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年5月26日 | 第268回 「国際石油情勢の展望と課題」 財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 小山堅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年4月7日 | 第267回 「日本外交の課題とODAの方向性」 外務省 国際協力局 政策課長 植野篤志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年3月11日 | 第266回 「最近の中東情勢」 東京外国語大学 教授 酒井啓子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年2月24日 | 第265回 「地球温暖化対策に関する最近の動向について」 経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 課長補佐 小林大和 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年1月21日 | 第264回 「『食料自給率』の罠~システム分析で読み解く未来」 東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻 准教授 川島博之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年12月21日 | 第263回 「商社におけるIFRS適用の主たる影響」 有限責任監査法人トーマツ パートナー 公認会計士 大久保孝一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年11月24日 | 第262回 「鉱物資源確保と日本の資源政策」 経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 鉱物資源課 課長補佐 鯉江雅人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年10月4日 | 第261回 「情報政策の要諦~新成長戦略におけるIT・エレクトロニクス政策の方向性~」 経済産業省 商務情報政策局 政策企画委員 山崎琢矢 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年9月15日 | 第260回 「資源国オーストラリアの最近の情勢と展望」 株式会社大和総研 投資調査部 シニアストラテジスト 山田雪乃 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年7月5日 | 第259回 「平成22年版通商白書 概要」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 片岡隆一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年6月25日 | 第258回 「商社業界の現状と展望」 野村証券株式会社 金融経済研究所 企業調査三部 シニアアナリスト 成田康浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年5月21日 | 第257回 「中国『新興』地域の事業環境と日系企業のビジネスチャンスとリスク」 日本貿易振興機構 中国北アジア課長 真家陽一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年4月15日 | 第256回 「資源価格の変動と世界経済の現状・展望」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 調査部 主任研究員 芥田知至 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年3月31日 | 第255回 「わが国宇宙産業の現状と展望」 経済産業省 製造産業局 宇宙産業室長 金子修一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年2月18日 | 第254回 「国際知的財産戦略~中国事情を中心に」 日本大学法学部 教授(工学博士、法学士、弁理士) 加藤浩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010年1月15日 | 第253回 「スマートグリッドにおける日本の取り組み」 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課長 増山壽一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年12月9日 | 第252回 「アフリカと資源ビジネス」 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 地域研究センター長 平野克己 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年11月25日 | 第251回 「今後の環境ビジネスの展望」 株式会社日本総合研究所 ESGリサーチセンター長 足達英一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年10月7日 | 第250回 「民主党政権の経済政策と日本経済」 第一生命経済研究所 主席エコノミスト 熊野英生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年9月8日 | 第249回 「2009年版不公正貿易報告書と経済産業省の取組」 経済産業省 通商政策局 国際法務室長 米谷三以 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年7月14日 | 第248回 「世界経済の現状~通商白書2009を踏まえて~」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 佐分利応貴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年6月30日 | 第247回 「中東情勢~イランを中心として」 財団法人日本エネルギー経済研究所 理事 兼 中東研究センター長 田中浩一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年5月27日 | 第246回 「太陽光発電の現状と今後の政策の方向性」 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー対策課 企画調整一係長 川端尚志 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年4月28日 | 第245回 「明日のインド市場を読む」 株式会社インド・ビジネス・センター 代表取締役社長 島田卓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年3月23日 | 第244回 「流通業界の現状と展望」 株式会社大和総研 企業調査第三部部長 チーフアナリスト 津田和徳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年2月25日 | 第243回 「金融危機下の中国経済 ~現状と今後の展望~」 株式会社富士通総研 主席研究員 朱炎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年1月22日 | 第242回 「昨今のM&Aの動向 ~商社への期待~」 ピナクル株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 安田育生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年12月24日 | 第241回 「為替市場の現状と展望~世界の基軸通貨の行方~」 新光証券株式会社 チーフエコノミスト 林秀毅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年11月27日 | 第240回 「世界の自動車産業の現状と今後」 JPモルガン証券株式会社 株式調査部長 中西孝樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年10月17日 | 第239回 「イラクの現状と展望」 財団法人中東調査会 上席研究員 大野元裕 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年9月16日 | 第238回 「新たな市場創造に向けた通商国家日本の挑戦~通商白書2008をふまえて~」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 佐分利応貴 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年7月11日 | 第237回 「最近のブラジル政治・経済情勢」 日本貿易振興機構 海外調査部 中南米課 課長代理 二宮康史 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年6月13日 | 第236回 「内部統制-本番を迎えた日本版SOX法への対応について」 新日本監査法人 代表社員 公認会計士 二村隆章 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年5月19日 | 第235回 「グローバル・マネーフローとSWF-オイル・マネーの動きを中心に-」 みずほ総合研究所株式会社 市場調査部 シニアエコノミスト 吉田健一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年4月24日 | 第234回 「アセアン・東アジア経済統合のゆくえ-FTA・EPAの活用策-」 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 開発研究センター長 平塚大祐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年3月31日 | 第233回 「韓国新政権発足と今後の政治・経済情勢」 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 地域研究センター 東アジア研究グループ長 奥田聡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年2月22日 | 第232回 「インド経済の現状と展望」 国際基督教大学 教養学部国際関係学科 上級准教授 近藤正規 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年1月18日 | 第231回 「地球温暖化問題について」 経済産業省 産業技術環境局 地球環境対策室企画官 竹谷厚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年12月14日 | 第230回 「最近の中東情勢とビジネス環境」 財団法人国際開発センター エネルギー・環境室 研究顧問 畑中美樹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年11月15日 | 第229回 「レアメタルの特性と安定供給確保に向けて-最近の非鉄金属資源情勢等について-」 経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 鉱物資源課 課長補佐 戸村貴徳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年10月16日 | 第228回 「サービス産業におけるイノベーションと生産性向上に向けて」 経済産業省 商務情報政策局 サービス政策課長 吉田正一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年9月4日 | 第227回 「『中国最新法律事情と中国進出企業の課題』 物権法、労働契約法、独占禁止法の成立」 森・濱田松本法律事務所 パートナー・弁護士 射手矢好雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年7月13日 | 第226回 「平成19年版通商白書『生産性向上と成長に向けた通商戦略』 ~東アジア経済のダイナミズムとサービス産業のグローバル展開~」 経済産業省 前 通商政策局 企画調査室長 吉田泰彦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年6月8日 | 第225回 「気候変動と世界の水資源」 東京大学生産技術研究所 教授 沖大幹 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年5月10日 | 第224回 「バイオエタノールに関する国の取り組み」 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー対策課 課長補佐 伊藤隆庸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年4月18日 | 第223回 「温家宝首相訪日と今後の日中関係・中国情勢」 慶應義塾大学 東アジア研究所 所長 兼 法学部 教授 国分良成 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年3月12日 | 第222回 「活発化するイスラム金融~宗教理念に沿った新金融手法~」 ドーハ銀行 東京駐在員事務所 所長 木下宇一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年2月28日 | 第221回 「左派政権の台頭と中南米の政治経済情勢」 筑波大学 大学院人文社会科学研究科 教授 遅野井茂雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年1月23日 | 第220回 「動き出す日本版SOX法」 日本大学 大学院商学研究科 教授 堀江正之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年12月8日 | 第219回 「Web2.0が意味するもの」 株式会社野村総合研究所 情報技術本部 技術調査部 副主任研究員 亀津敦 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年11月9日 | 第218回 「国際航空貨物をめぐる環境変化と今後の市場動向」 株式会社日通総合研究所 経済研究部 物流・交通政策グループ 研究主査 浅井俊一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年10月12日 | 第217回 「急速に変貌する国際海運市場」 株式会社商船三井 営業調査室長 蛯原公一郎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年9月22日 | 第216回 「中国企業の海外進出と国際経営」 株式会社富士通総研 経済研究所 主席研究員 朱炎 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年7月10日 | 第215回 「2006年版通商白書『持続する成長力』に向けて ~グローバル化をいかした生産性向上と『投資立国』~」 経済産業省 通商政策局 企画調査室 課長補佐 浅井洋介 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年6月19日 | 第214回 「規制改革の現状と今後の展望」 内閣府 規制改革・民間開放推進室 企画官 岩佐哲也 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年5月10日 | 第213回 「グローバル経済戦略」 経済産業省 通商政策局 国際経済課長 小林利典 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年4月25日 | 第212回 「コンピュータウィルス・スパイウェアの脅威」 トレンドマイクロ株式会社 戦略企画室長 小屋晋吾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年3月22日 | 第211回 「新会社法と企業の対応」 森・濱田松本法律事務所 弁護士 澤口実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年2月28日 | 第210回 「連結子会社・海外子会社の内部統制について」 新日本監査法人 代表社員 二村隆章 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年1月23日 | 第209回 「中国の法体系と紛争解決」 森・濱田松本法律事務所 弁護士 射手矢好雄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年12月19日 | 第208回 「経済成長に向けたファンドの役割について」 経済産業省 経済産業政策局 産業資金課長 市川雅一 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年11月8日 | 第207回 「市場化テスト - 小さくて効率的な政府のために」 内閣府 大臣官房審議官 市場化テスト推進室長 河幹夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年10月12日 | 第206回 「企業向け営業秘密管理指針」 経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室長 住田孝之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年9月8日 | 第205回 「アジアのエネルギー問題の処方箋」 経済産業省 通商政策局 企画調査室長 白石重明 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年7月12日 | 第204回 「我が国と東アジアの新次元の経済的繁栄に向けて(平成17年版通商白書)」 経済産業省 経済産業政策局 調査課長 松永明 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2005年6月3日 | 第203回 「企業社会の新たなルール形成に向けて~企業価値報告書及び指針~」 経済産業省 経済産業政策局 産業組織課 課長補佐 千明忠晃 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2005年5月18日 | 第202回 「技術革新を目指す産業技術政策-新産業創造に向けた産業技術戦略と技術戦略マップ」 経済産業省 大臣官房総務課企画官 工学博士 渡邉政嘉 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2005年4月11日 | 第201回 「ブランド資産価値経営 - 日本型ブランド・マネジメント」 学習院大学 経済学部 教授 青木幸弘 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2005年3月16日 | 第200回 「個人情報保護法の成立と産業界へのインパクト」 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 鳥丸忠彦 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
2005年2月18日 | 第199回 「会社法制の現代化と企業戦略への影響」 東京大学 大学院法学政治学研究科 教授 江頭憲治郎 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2005年1月21日 | 第198回 「地球温暖化問題について」 経済産業省 産業技術環境局 地球環境対策室長 坂本敏幸 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年12月13日 | 第197回 「日本版LLP制度(有限責任事業組合)の導入に向けて」 経済産業省 経済産業政策局 産業組織課 課長補佐 石井芳明 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年11月12日 | 第196回 「世界の最新情勢~バイオベンチャーワールド」 株式会社レクメド 代表取締役社長 薬学博士 MBA 松本正 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年10月19日 | 第195回 「人口減少・高齢化にどう向き合うか」 政策研究大学院大学 教授 松谷明彦 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年9月7日 | 第194回 「平成16年情報通信白書-世界に拡がるユビキタスネットワーク社会の構築」 総務省 情報通信政策局 総合政策課 情報通信経済室長 志摩俊臣 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年7月7日 | 第193回 「通商白書2004-「新たな価値創造経済」へ向けて-〔概要〕」 経済産業省 通商政策局 情報調査課長 西山圭太 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年6月8日 | 第192回 「投資事業有限責任組合法(ファンド法)について」 経済産業省 経済産業政策局 産業組織課 課長補佐 篠原倫太郎 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年5月12日 | 第191回 「2003年版ODA白書の要点」 外務省 経済協力局 調査計画課長 和田充広 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
2004年4月15日 | 第190回 「価値創造のための戦略的事業リスク経営」 京都大学経済研究所 客員教授 明治大学ビジネススクール教授 グローバルビジネス研究科長 刈屋武昭 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2004年3月19日 | 第189回 「医療機関を取り巻く環境変化と規制緩和の実態」 株式会社矢野経済研究所 医療事業戦略部 主席研究員 遠藤邦夫 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
2004年2月10日 | 第188回 「海外環境法規制(化学物質)の最新動向」 あずさ監査法人 環境マネジメント部テクニカルアドバイザー 蛇抜信雄 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
2003年1月27日 | 第187回 「燃料電池と水素エネルギー社会」 株式会社システム技術研究所 所長 槌屋治紀 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年12月9日 | 第186回 「EU拡大とビジネスチャンス」 神戸大学大学院 経済学研究科 教授 久保広正 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年11月14日 | 第185回 「平成15年度経済財政白書-改革なくして成長なしⅢ-の要点」 内閣府政策統括官(経済財政-景気判断・政策分析担当)付参事官(景気判断・政策分析総括担当) 齊藤潤 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年10月9日 | 第184回 「ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用への展望と課題」 総務省 情報通信政策局 技術政策課 研究推進室長 竹内芳明 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年9月18日 | 第183回 「2003年版ジェトロ貿易・投資白書の要点」 日本貿易振興会 経済情報部 国際経済課長 大木博巳 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年7月15日 | 第182回 「2003年版通商白書の要点」 独立行政法人経済産業研究所 研究調整ディレクター 前経済産業省 通商政策局 情報調査課長 久武昌人 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年6月5日 | 第181回 「構造改革特区の現状と今後の展開」 内閣官房 構造改革特区推進室 参事官 檜木俊秀 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 2003年5月9日 | 第180回 「2002年版ODA白書の要点」 外務省 経済協力局 調査計画課長 須永和男 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
2003年4月15日 | 第179回 「対日直接投資拡大に向けた日本の取り組み」 経済産業省 貿易経済協力局 貿易振興課長 谷みどり |
![]() | ![]() | ![]() |